さけ・ます
特徴的な華やかな色は抗酸化物質、体にいい油も含む
- 食健ラボTOP
- 食材に含まれる栄養素
さけ・ます
- 栄養素
ビタミンB群のナイアシン・ビタミンB6・ビタミンB12・パントテン酸・ビオチンが含まれます。脂がのったさけ・ますには、からだにいいn-3系(オメガ3)脂肪酸がたっぷり含まれます。そのほかにもたんぱく質・ビタミンDが豊富です。日照時間が短くなる高緯度地域の秋冬では、日光でビタミンDを生成するのは難しくなってきます。冬の北のグルメ新巻鮭は理にかなっていると言えます。サーモンピンクと言われる特徴的な色の正体は「アスタキサンチン」で、強い抗酸化力があります。
さけ(魚介類/<魚類>/(さけ・ます類)/ぎんざけ/養殖/生)
栄養素 | 1食分の目安量 | 栄養素の1食分の目安 |
---|---|---|
たんぱく質 |
![]() 2切れ160g
|
27g |
ビタミンD | ![]() 1/5切れ16g |
約1.8µg |
n-3系脂肪酸 | ![]() 1/2切れ40g |
約0.7g |
日本食品標準成分表2020年版(八訂)を元に作成
栄養素等表示基準値の1/3を1食としています。
主食・主菜・副菜を基本にバランスのとれた食事を心がけましょう。
食べ合わせ
- アスタキサンチン
- 油
つよい抗酸化作用で知られるアスタキサンチンは、油と一緒に食べると吸収しやすい脂溶性成分の一つです。炒めたり、揚げたりするほか、チーズのような脂質が高めの食材と食べるのがおすすめです。
脂質
を含む食材-
チーズ
-
ドレッシング・マヨネーズ
-
オリーブオイル