新卒採用
自分が関わった技術で
「おいしい」をもっと広げたい。

PROFILE
荒川 実穂
ARAKAWA MIHO
ゼンショー中央技術研究所
2019年入社
学生時代の学業、サークル、部活、アルバイトなどを簡単に教えてください。
出身学部 | 理学研究科 |
---|---|
部活・サークル | 管弦楽部 |
アルバイト | ブライダル、居酒屋、イベントスタッフ |
一番決め手となった入社理由を教えてください。
MMDを構築する中で、ゼンショーには様々な職種があり、その中にはきっと自分の強みを生かせる仕事があると感じたからです。説明会を通じて、私のような理系でも活躍できるフィールドが多くあり、さらに国内外で活躍できるチャンスがあることを知り興味を持ちました。また、1年目から活躍されている先輩方の姿を見て、若い時から挑戦できる・活躍できるという風土を感じたのも、入社の決め手となりました。
現在の仕事内容を教えてください。
現在、私は研究員としてお米の研究をおこなっています。ゼンショーが長年温めていたテーマを若手のうちから任せていただいています。社外秘のため詳しく説明できませんが、これまで蓄積してきたことを実行し、ポジティブな成果が得られるよう、日々研究に取り組んでいます。
現在の仕事でどのような時にやりがいを感じますか?
自分が考えて実行したことが、周囲に認められて結果になっていく時です。テーマの概要・ゴールは部署全体で考えますが、実際にどのような実験条件を組むか、いかなるアプローチをかけるかは、自分自身のアイデアが求められます。自らのセンスが成果に大きく影響することは、時にプレッシャーではありますが、そのアイデアが上司に認められ、実行し、満足のいくデータを得られたときは、達成感と同時に、「さらに良いデータ結果にするにはどう改善しよう」と考えワクワクします。
仕事において大切にしていること・心掛けていることについて教えてください。
主体性と積極性です。研究は、様々な部署と協力して行うことが非常に多いです。そのためにも、若手の内は主体的かつ積極的に業務に取り組むことで、自分の顔と名前を覚えてもらうことがとても大切です。常に明るく元気よく、多くの事を吸収できるように様々なことに取り組んでいます。もちろん、研究員としての情報収集も欠かせません。日頃からアンテナを張って情報を集めています。
将来の目標を教えてください。
自分が研究や開発に関わった商品やサービスを世の中に出していくことです。そのためにも、今取り組んでいる業務をさらに発展させることが必要だと思っています。スピードを考えて取り組んではいますが、基礎研究は1年では結果が出るものではありません。今以上に研究の成果を出し、社内の幅広いフィールドで、その技術が認められるように日々努力しています。
就職活動中の学生へ一言メッセージをお願いします。
ゼンショーが外食のお店だけではなく、小売や介護、研究職などもあると知って驚いたように、実はこんな事業や職種があるんだ!と驚くことは、就活を通してよくありました。自分ができることはこれだけ、と可能性を狭めるのではなく、色んなことに挑戦する気持ちでワクワクしながら臨んでください。
もっと詳しく知る
ある日のスケジュールSCHEDULE
- 8:30
- 出勤
スケジュールの確認・実験準備
- 9:00
- 炊飯試験
数種類の米を店舗と同じ条件で炊飯
- 11:30
- 食味試験
実際に食べ比べて評価
- 12:00
- 昼休み
職場周辺でランチ
- 14:00
- 実験データの解析・次の実験計画作成・道具の準備
- 17:00
- 上司に課題進歩報告・退勤報告
- 17:30
- 退勤

OFF TIME / 休日のすごし方
外出でアイデアを生み出す
家でじっとしていることが苦手なタイプなので、友人と出かけたり、食事に行ったりしています。さらに、長期休みには遠くへ旅行します。充実したオフを過ごすことが、研究のアイデアを生むことに繋がっています。