トルコ・シリア地震被災地で炊き出し
避難生活中の人々にできたての食事を
2023年3月、ゼンショーの社員がトルコ・シリア地震の被災地に赴き、被災者向けの炊き出しに携わりました。
2023年2月6日、トルコ南東部を震源とするマグニチュード7を超える大地震が発生しました。この地震により5万人以上が死亡したほか、900万人以上に地震の被害が及んだといわれています。現地では古い建物を中心に多くの家屋が倒壊したため、今もなおテントや仮設住宅で生活を送っている人々が多くいます。
ゼンショーはこの地震の直後、緊急支援のため店頭募金を開始しました。そして、以前からフェアトレード事業で連携しており、既に被災地で支援を始めていた特定非営利活動法人パルシック(以下パルシック)にコンタクトを取り、被災者のために実施可能な支援について協議を重ねました。
地震から1ヶ月が経過した2023年3月、被災地で支援活動が続いていたことから、ゼンショーは被災地での直接的な支援を決定。社員6名が「現地で被災者の生活の安定に寄与したい」という想いでトルコに渡航しました。
トルコに到着したゼンショーの社員は、震源地に近いガジアンテップ県を拠点とし、被災状況や支援先の調査へ。パルシックの現地スタッフとともに被害が深刻だったカフラマンマラシュ県やハタイ県、および被災者への支援を行う団体を訪問し、直接どのような支援の実施が可能か、どのような支援物資が不足しているのかについてヒアリングを行いました。
その中で、ガジアンテップ県シャヒンベイ地区が運営している炊き出し機関「Şahinbey Belediyesi Aşevi」が、被害の深刻な地域の一つであるアディヤマン県で炊き出しを行っていることを把握。数日後に控えていたラマダン※の期間中、食事の調理・配布に人手を必要とすることも分かったため、ゼンショーの社員はこの支援先で食事の調理・配布を行うことにしました。
※ラマダン…イスラム暦の第9月のこと。この期間中、日の出から日没まで断食を行う。
この炊き出し機関は震災後、ガジアンテップ県より被害が深刻だったアディヤマン県にキッチンカーを派遣し、被災者がテント生活を送る避難所で1日あたり約5,000食の食事を提供していました。
食事の調理・盛り付けを行う炊き出し機関のスタッフはほとんどがイスラム教徒。ラマダンで食事をできない時間帯であっても、一生懸命に食事を準備するスタッフたちと一緒に、ゼンショーの社員も黙々と食事の盛り付けや包装を行いました。
夕刻になると、公園で避難生活を送る人々がキッチンカーの前に列を作り、食事の提供が始まります。提供されるのは、「イフタール」と呼ばれる日没後初めて口にする食事です。ラマダンは、家族や友人たちと集まり、日没後の食事を一緒に楽しむ時期でもあります。震災により例年とは異なるラマダンを迎える方々に少しでも食事を楽しんでいただけるよう、スタッフに教えてもらったトルコ語で「召し上がれ」と伝えながら食事を手渡ししました。
また、炊き出しを行う中で、ゼンショーの社員は現地スタッフから「食事や衛生用品の支援は行き届いているものの、子どもたちの遊べるものが不足している」という情報を入手。当時、支援地域の学校は休校となり、子どもたちが一日のほとんどを避難所で過ごしていたにも関わらず、支援物資は生活必需品が中心で、子どもたちの遊び道具までには及んでいない状況でした。そのため、ゼンショーの社員は支援期間中、拠点としていたガジアンテップ県で塗り絵や色鉛筆、パズル、ダーツなど、子どもたちが避難所でも遊べるものを調達し、子どもたちに直接配布を行いました。
炊き出し機関のスタッフからは「避難生活を送る人々に元気を与えるだけでなく、あなたたちの笑顔が私たちに希望を与えてくれた。活動最終日まで支援をしてくれて感謝している。」というお言葉をいただきました。
支援に参加したゼンショーの社員は帰国後、「日本からの間接的な支援に留まらず現地で食料配布に携わり、笑顔になっている人々を見て、微力ながら被災者に元気を与えることができたと感じている」と感想を述べました。
また、震災から5カ月が経った2023年7月、ゼンショーはパルシックを通じ、カフラマンマラシュ県の被災地で小麦粉の配布を実施しました。
被災状況が深刻なカフラマンマラシュ県を拠点に活動するパルシックの現地スタッフは、県内の市街地から車で1時間以上かかる場所にある、北部の「ギョクスン」という地域を訪問しました。市街地に近い地域では支給されている食糧がその地域周辺の村には届いていないこと、そして震災に直近の物価高も重なり食糧購入費を十分に賄えていないことを聞いた現地スタッフは、食糧の配布を決定。住民の声をもとに、現地の人が毎日食するパンの原料となる小麦粉をゼンショーの支援金を活用して購入し、計241世帯に配布を行いました。
ギョクスンの住民は、後日訪問したパルシックの東京事務所スタッフに対し、遠く離れた日本から村を訪問したことへの感謝とともに「私たちへの支援が行き届いていないことに気付いてくれ、小麦粉を支援してくれた日本の皆様に感謝する。」と述べました。
ゼンショーは今後も現地現物で理解した実情に基づき、被災者に寄り添いながら支援を行ってまいります。