豚肉
ビタミンB1でスタミナアップ
- 栄養素
豚肉は優れたたんぱく源で、ビタミンB1を多く含むのが特徴です。
ビタミンB1は糖質代謝を助けてエネルギーをつくるのをうながすので、スタミナアップにつながります。
ゆでると一部のビタミンB1が流れ出てしまうので、ゆでるなら汁ごと食べるとん汁などの料理がおすすめです。
豚肉(肉類/<畜肉類>/ぶた/[大型種肉]/ロース/脂身つき/生)
栄養素 | 1食分の目安量 | 栄養素の1食分の目安 |
---|---|---|
ビタミンB1 |
![]() 薄切り2枚60g
|
0.4mg |
ナイアシン | ![]() 薄切り1.5枚45g |
約4mg |
たんぱく質 | ![]() 薄切り5枚150g |
27g |
日本食品標準成分表2020年版(八訂)を元に作成
栄養素等表示基準値の1/3を1食としています。
主食・主菜・副菜を基本にバランスのとれた食事を心がけましょう。
食べ合わせ
- ビタミンB1
- アリシン
- 糖質
にんにくに多いとされるアリシンと一緒にとると、豚肉に含まれるビタミンB1の吸収率が高まり効果的です。
また、ビタミンB1は糖質の代謝に不可欠な栄養素なので、糖質とも相性がいいと言えます。
-
にんにく
-
ごはん・麺・パン