MENU

亜鉛

たんぱく質合成などさまざまな代謝に関わるミネラル

  • エネルギー
    になる
  • からだを
    つくる
  • からだの調子
    を整える

亜鉛のはたらき

たんぱく質の合成などさまざまな代謝や、血糖に関わるインスリンなどのホルモンの産生にもかかわるため、重要なミネラルです。
味細胞のターンオーバー(生まれ変わりの周期)は短く、次々と入れ替わることでその機能が保たれています。そのため亜鉛不足でたんぱく質の合成が遅れると味覚に異常が生じることがあります。

vitaminGif

1食分の亜鉛をとるには?

亜鉛の1食分の目安は約2.9mg(栄養素等表示基準値の1/3を1食としています)です。飯は摂取量が多いため重要な亜鉛の摂取源ですが、動物性のたんぱく質が亜鉛の吸収を促進するので一緒に動物性食品をとるのがおすすめです。

代表的な食品
食品名

100gあたりの 亜鉛量(mg)

1食分の目安量(g)
かき
魚介類/<貝類>/ かき/養殖/生
14.0
1.5個22.5g
豚レバー

肉類/<畜肉類>/ぶた/[副産物]/肝臓/生

6.9

1.5切れ45g

チーズ

乳類/<牛乳及び乳製品>/(チーズ類)/プロセスチーズ

3.2
5個90g
牛肉

肉類/<畜肉類>/うし/[輸入牛肉]/ばら/脂身つき/生

3.0

1薄切り3枚90g

ごはん
穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米
0.6

3杯450g

  • ▶︎日本食品標準成分表2020年版(八訂)を元に作成
  • ▶︎主食・主菜・副菜を基本にバランスのとれた食事を心がけましょう
  • ▶︎栄養素等表示基準値の1/3を1食としています。

栄養素の摂取目標を調べよう

(年代性別ごとに必要な栄養素量は異なります。詳細はリンク先をご確認ください。)

 
      
  1.   
  2.  
 
 
  • ①たんぱく質、脂質、飽和脂肪酸、炭水化物の目標量は、エネルギー産生栄養素バランスの 目標量(%エネルギー)の中央値を重量に換算しています。
  • ②ナイアシンの耐容上限量はニコチンアミドの重量、( )内はニコチン酸の重量として示 されています。
  • ③詳細は「日本人の食事摂取基準」(2020年版)をご参照ください。
TOPへ