白米
重要なエネルギー源、ミネラル・食物繊維でも大切
- 栄養素
エネルギーだけでなく、亜鉛、銅、マンガン、食物繊維の摂取で重要です。低糖質ダイエットなどでお米の摂取を控えている方は、お米から摂取していた栄養素をほかの食材で補いましょう。ミネラル・食物繊維の100gあたりの量はそこまで多くありませんが、食べる機会や量が多いので、重要な摂取源と考えられています。
白米(穀類/こめ/[水稲めし]/精白米/うるち米)
栄養素 | 1食分の目安量 | 栄養素の1食分の目安 |
---|---|---|
食物繊維 |
![]() 3杯450g
|
約6g |
亜鉛 | ![]() 3杯450g |
約2.9mg |
銅 | ![]() 2杯300g |
0.3mg |
日本食品標準成分表2020年版(八訂)を元に作成
栄養素等表示基準値の1/3を1食としています。
主食・主菜・副菜を基本にバランスのとれた食事を心がけましょう。
食べ合わせ
- 糖質
- ビタミンB1
白米の主成分であるでんぷんは糖質です。ビタミンB1は糖質からエネルギーを作るときに欠かせません。
ビタミンB1
を含む食材-
豚肉
-
うなぎ
-
えだまめ・グリンピース